当院では主に、首・肩・腰・骨盤、股関節、上下肢などの痛みを主に施術しています。無理な姿勢、過度な運動、変形した関節、内科的疾患などに伴って、筋腱の痛みや神経のしびれが起きます。直接的な内科的な疼痛についても、その緩和を図ります。慢性的な症状に関しては、複数回の来院をお願いすることがあります。
We mainly treat the pain. For chronic symptonms, please plan to visit
more than once.
東洋医学の特徴は養生法にあります。当院では、症状の原因となる履歴をくわしくお聞きし、生活の中でも疼痛予防や再発防止に取り組んでいくことを目指します。
施術の方法は、はり、お灸、電流刺激、指圧、あんま、コンデショニング・リンパドレナージ・オイルマッサージ(背、手足)などです。
Treatment methods include acupuncture, electric stimulation, massage and
so on.
・歩行はできるが、正座ができない
Can walk but is painful if a knee is bent.
膝の圧痛点に鍼通電と超短波温熱を行いました。
・急なぎっくり腰で、立ち居振舞いができない
Can't move by acute pain on lowerback .
腰部鍼通電、TENS通電、温熱により血流改善を行い、疼痛緩和し歩行ができるようになりました。
・脊椎分離すべり症に伴う腰下肢の放散痛、へルニア術後の冷え等
Painful and cold under back with spondylolisthesis or hernia.
複数回の鍼通電により、痛み、冷え症状が解消し、前屈もできるようになりました。
・原因不明の首肩全体の急性の痛み、または重だるい感覚が続いていた
Cronical heavy pain around neck and shoulders
僧帽筋(首肩の表面に広がる筋)、小胸筋(鎖骨下)、前鋸筋(腋下)、三角筋(上腕)など肩甲骨周囲の緊張緩和に、はり、温熱、指圧マッサージなどを行い、解消しました。
・頸椎症に伴う手指のしびれ
Numbness in the limbs with cervical spondylosis
手指の神経が走行する上肢~椎間関節付近、その関節部位を走行する筋に関連する痛みをはり、電気治療等により緩和し、解消しました。
・重荷を持って階段を上り下りし、膝痛を発症した
Sore knee by up and down stairs holding heavy baggage
膝関節に電流刺激(ES)、圧痛箇所に鍼通電を行い、痛みがなくなりました。併せて、足底土踏まずをホールドできる内履き着用で、再発がなくなりました。
・足底のしびれ(モートン症状)
Numbness in sole (Moton symptoms)
長時間の立ち仕事、爪先立ちにより発症しました。1か月間、下腿筋に鍼通電、足底筋にEMS、足底神経に微弱電流刺激による疼痛緩和を図った結果、しびれ感が減少しました。
・若齢から冷えのぼせが辛く、片頭痛にも悩まされていた
Migraine (headache) since young
およそ1か月、自律神経節に超短波温熱、下肢の冷え改善の結果。のぼせや片頭痛の頻度が軽減し、睡眠障害やぞくぞくした悪寒などに悩まされることが少なくなりました。
・リンパ浮腫により、膝下のむくみと鈍痛に悩まされていた
Swollen and dull pain in lower leg due to lymphedema
服薬と並行して、およそ1か月、疼痛部に鍼通電、マッサージにより、緩和しました。
・慢性的な喘息で、気候の変わり目につらくなります。
Conical asthma discomfort and hard to breathe
呼吸がしづらくなり、肩を上げ下げする胸式呼吸になりがちでしたが、横隔膜を上げ下げする腹式呼吸ができるように、横隔膜の温熱、肋間筋の運動神経緊張緩和などで、緩和しました。
東洋医学・医術の発祥した中国と異なり、日本で用いられている鍼(はり)は細く、最大で人の髪の毛の2倍程度の太さです。当院でも太さ0.14~0.20mmのものを用いています。刺入するポイントは、ツボや圧痛のある筋肉などです。ツボでは皮下数ミリに、緊張のある筋では筋膜または筋中に刺入します。はりが皮膚を通過するときに、まれに皮膚の痛覚ポイントに触れて「チクッ」と感じることがあります。体内の筋組織で鈍いず~んとした感覚が起こることがあります。
ツボのときは東洋医学に従い症状緩和に、圧痛点のときは疼痛緩和に作用することを期待します。ツボは東洋医学の経絡上にあり、経絡は人体の筋膜を流れる電気の流れであると言われていることから、ツボとツボ、はりとはりを電気的につないで治療を促進する方法、通電療法も用いられます。通電時間は15分程度です。通電せずに鍼だけを置いたままにして、疼痛緩和を図ることもあります。
(引用元)
左から、人の毛髪Φ0.1mm、鍼0.25mm(最大径)、縫い針1mm、注射針2.5mm、マッチ棒4mm。1inch=25mm換算。
お灸は日本の伝統的な「温熱療法」の一つで、膝下指三本目の「三里に灸をすえて…」旅をした松尾芭蕉の”奥の細道”が有名です。漢方薬と並んで、最も安価な家庭療法の一つとして普及してきました。
灸の漢字に「火」が含まれていますが、素材の「もぐさ」のカタマリを皮膚の上に置き、火をつけて燃え尽きる前に取り除くという、とても単純な作業です。灸は、その香りと熱感によって疲労回復などに用いますが、現代は据え置きマット付きのものも、ドラッグストアなどで売られていて、先に火を付けてから皮膚に据え置き、強い熱感がなければ燃え尽きてから取り除くことができます。用いられ方については、こちらの”はじめての方へ”または同”メディアサイト”をごらんください。なお、お灸は英語でmoxa(もぐさ)、moxibustion(灸療法)と翻訳されています。
「もぐさ」の原料は、ヨモギの葉を乾燥させ、裏に生えている線毛を分離して作られます。製造過程については、こちらのメーカーサイト(Englishも)ご覧ください。
当院では院内環境に配慮し、煙の出ない、マット付きのもの(写真)も使用しています。熱刺激による軽い炎症を皮下に起こして、お体の回復を早める働きを期待します。業界では、一定量の灸を連続して据えるだけで治療に高い実績を有する、灸専門の施術所もあります。
また、ヨモギをご自分で採取し、撹拌(mixing&crash)、乾燥(dry)で自作する方もおられます。当院ではマット付きの試供品(トライアルセット)をお試しいただけます。くわしい使い方は、メーカーサイトを参照ください。
揉み返しは筋組織が硬くなることを意味しますが、当院では医療としての治療を目的とし、硬くこわばりのある筋組織に対して刺激量を考慮した指圧を主に用います。刺激量は強さと速さに比例して大きくなります。物理学の運動量の定義に相当する考えです。硬くなるのは、より強い刺激に対する防衛反応です。近年は、軽労働が一般的な労働環境で、刺激量を考慮した指圧やゆらぎ、軽擦などの手技がストレス解消、筋拘縮改善の主流になっております。
患者さんの立場ではまた、施術当日に楽になられたと考え、直後に激しい運動をして、逆に自らがツヨモミをして筋緊張を無理に強める場合があります。指圧は外部からの刺激による一時的な緊張緩和なので、自らの生活の中で、必要以上に緊張を悪化させない習慣を作っていくことが大切です。
くわしくは、当院加盟団体の啓発サイト(AMS net)をご覧ください。
当院では、主に背部と手足に施術します。はり治療と組み合わせることもできますが、マッサージだけの場合は、リラグゼーションとして別料金にしています。
オイルマッサージの効用について、お話しします。
日本で マッサージというと、押圧刺激の「指圧」、揉みほぐすタイプの「あんま」など、「痛きもち良い」感覚が好まれてきました。西洋では、痛くない、押圧刺激の少ない、程よい刺激が好まれる習慣があり、すべるようなオイルマッサージのことを指します。オイルマッサージも、スウェーデン式、デープマッサージなどいくつかの種類があります。
日本では、オイルも高価ですし、普通のマッサージよりはやや高めの施術料です。現代は、リラグゼーションマッサージという、強くない「指圧」、心地良い「あんま」などを組み合わせた、着衣の上から施術するタイプが、肉体労働の少ないストレス社会で、とくに働く女性にも好まれるようになってきました。オイルマッサージはとくに、筋疲労を早く除去するためにスポーツ選手などにも良く用いられていますが、家庭でもベビーマッサージや、セルフマッサージが増えてきています。
当院のオイルマッサージは、関節を超えて筋腱全体を滑からに、また背部を広くほぐすなど、筋腱の広がりに応じたさまざまな押圧、吸引手技で、患部の疲労回復を図る、リラグゼーションを目指しています。使用するオイル成分は、皮膚反応をバッジテストする必要がありますが、当院では、サラサラと軽い皮膚感覚の水溶性マッサージオイル(武内製薬)を用い、どなたもお気軽に受けれるように配慮しています。
電気治療は、お灸に類似して温熱するタイプと、体内に電流(ES:electlic stimulation)を流すタイプの2種類ご用意しています。
温熱は、電磁波を用いて体内を温めるものを用いています。筋肉は血液が豊富で、その血液循環を改善することにより、筋の疲労回復に作用します。金属の装着、ペースメーカー、妊娠中などの禁忌を除きます。心疾患や高血圧、生理中なども注意が必要です。
当院では、冷えや深部温熱効果(メーカー参照サイト)を期待して、超短波帯域の電磁波を用います。着衣とタオルの上で温熱パッドを15~20分程度据え置きます。この用途は深部筋、胃腸など消化器官、背部自律神経などへの温熱です。特に冷え、自律神経対策、関節など局部の疼痛緩和に用います。お身体への作用については当院にてお試しいただけます。
超短波帯域の温熱(例)
電流を流すタイプは、筋拘縮予防やお体の疼痛緩和のために低周波微弱電流を皮下に流します。鍼通電は皮下の鍼先から、パッド通電はパッドの皮下から電流刺激が伝わります。電流刺激というと、筋肉増強の作用のあるEMS(electlic
muscle stimuration)と似ていますが、その働きはありません。
用い方は、主にTENS(テンズ法:電流の通る患部の痛みの緩和)とまれにEMS(イーエムエス法:組織や筋の回復、拘縮予防を図るもの)などです。バッド通電は、皮膚のピリピリ感があるため、弱い刺激で長時間用いて細胞や組織の回復などに作用させます。
電気マッサージは、このTENSモードを用いて、リズミカルに筋を動かすことによって、筋の血流を改善し慢性疲労回復に導くものです。なお、EMSは局所に働く為、関節をまたいだ協調運動機能全体の向上には直接作用しません。あくまでも自動運動のできない局部を他動的に一時的な拘縮予防、リハビリ、筋力回復に用います。改めて、自動運動で強める必要があります。また、温熱同様に金属挿入部位などには適用できません。くわしくはリンク先を参照ください。
微弱電流刺激(鍼通電の例:鍼刺激との相乗効果)
同上(パッド通電の例:皮膚に穏やかな刺激)
はり灸については施術を継続していただくために、通院しやすい料金を設定しています。初回は所見や検査などを含み、おおむね60∼90分程度で3,000円を基準としています。施術中にも所見を増やすときにお時間を要することがあります。二回目以降は料金表を参照してください。学生は50%オフ。福井市のマッサージはり灸助成制度を利用できる場合があります。
医師の同意書のあるときは医療保険を使用することができます。これらの助成や保険使用に該当している方は、お知らせください。
指圧、オイルマッサージは、初回以外は別料金にしています。
数週間以上の慢性的な痛み、手指のしびれ、首肩周囲の重だるさなどの主な症状の原因の大多数は、肩甲骨あるいは肩関節、首関節周囲の筋肉・神経・血管等の過緊張が疑われます。無理な仕事、姿勢、古傷、ストレス、内科的疾患など、その原因はさまざまです。姿勢については、近年は長時間スマホやパソコン、ながらTV、古くは畳座位、母音発音の日本語由来と言われています。まずは、治療院等で関節の可動域や筋緊張を改善する措置を行います。特に、肩甲骨に付着する筋腱の緊張緩和に努めます。ご自宅では、腹式呼吸や姿勢保持、軽運動、ストレッチ体操などを生活習慣に取り入れます。それでも改善がみられないときは、専門の医療機関を受診しましょう。
腰痛はおよそ、3つの要因に分けられます。
腰部関節に疾患のあるもの、腰部筋の拘縮があるもの、腹部背側の内臓疾患があるものです。鍼灸治療では、疼痛緩和を図る効果を期待し施術しますが、関節や内臓疾患を除去することはできません。これに対して筋性の疾患については、疼痛除去だけでなく、筋拘縮の改善も目指します。さらに、腹部側面や下肢の拘縮、骨盤調整のアンバランスなどから腰部筋拘縮が生じている場合には、関連部位の手当てを行います。このため、複数回の診療をお受けください。
冷え症状は、周囲の温度に対して他の人よりも強い冷えを感じる症状をいいます。夏でも冷房により起こることがあります。統計上は肩こりと同様に、日本特有の症状だと言われています.しかし、大動脈閉塞など重大な原因が疑われることもあり、医師の除外診断をまず受けることが必要です。
一般的に、お体の左右両側に症状が現れるとき、その原因は血行不良によるものが多く、全身タイプと手足末梢タイプに分けられます。全身タイプは下腹部と腰下部から温めたり、鍼通電により筋の緊張緩和を図ります。手足末端では、指間や手首足首、上下肢など気持ち良い圧痛点、ツボに指圧、施灸、鍼通電などを行います。自宅で行う場合にも週に2~3回、ひと月以上のお灸で、冬の冷えの場合には秋からのケアで予防につなげます。随伴症状として、頭痛、肩こりなどの予防にもつながります。
寒い環境で過ごすには、防寒を怠らないだけでなく、日頃の食生活、温浴などの工夫も大切です。
日本人の半数は何らかの慢性的な痛みを感じているという統計があります。
この痛いと感じるのは、末梢の組織から脳に通じている知覚神経によって、脳で感じる仕組みです。その原因が末梢の組織に限定した場合と、痛いと感じている知覚神経が走行している部分、特に神経が脊椎を通る付近に原因のある場合などがあります。慢性的なものはまた、感じている痛みが脳に長く記憶されている場合もあります。当院では、それぞれの箇所に対応した施術を行うことで、その改善を図っています。
局所であれば、すぐに良くなることがありますが、脊椎付近や脳記憶に関するものは複数回の施術が必要です。ただし、痛みの原因が関節や骨、筋の断裂、内臓やガンなど重篤な疾患である場合では病院での治療が必要であるとともに、こうした場合には、疾患が完治するまでは当院の施術でも痛みが再発することがありますので、その期間は定期的に通っていただくことが必要です。
〒910-0017
福井県福井市文京4-14-20
・終日 13:00~20時
TEL.0776-22-6879
・ご予約は 10時~17時
・祝日のご予約は 9時~12時